top of page

互いの商品を販売しあう協業の推進

異業種事業者のビジュアルプレゼンテーション力向上と事業者同士の事業取り込みを実現し、新世紀型事業を次世代に継承する「卵から生まれる事業者」の覚醒

2083.jpg
yy.011.jpeg
images.jpeg

VBP交流会「ビジュアルビジネスプレゼンテーション交流会」とは?

 

ビジネス飛躍の壁を超える:超えなければならない壁「販路拡大・資金調達・業務提携・海外進出」をどのように超えたらよいか?

 

1) 発起主旨:事業経営者自身の声で事業を語ることが、事業を飛躍させる原動力になると信じています。優れた技術や製品、サービスを持っていても、それらの特徴や優秀さを効果的に発信できなかったり、新商品開発の発想とめぐり逢わない悲劇は「卵を破れない雛」に例えられます。自分では気づかない事業の本質を事業者が自らがビジネスプレゼンテーションすることで、見つけることができます。また、プレゼンテーションをビジュアル化「みえる化」することで自分以外の、例えば社員、事業協力者そして、この会に集う事業者へ効果的に思いを伝えられます。このように、プレゼンテーションで伝えたり、受け取ったりするする事が未来の事業経営者に必要で、さらに言えば、ビジュアル化されたプレゼンテーション能力の向上が今もっとも事業者が持たなくてはならない力でもあります。VBP交流会は異業種事業者のビジュアルプレゼンテーション力向上と事業者同士の事業取り込みを実現し、新世紀型事業を次世代に継承する「卵から生まれる事業者」の覚醒をめざします。 

 

2) 会の運営:事業者による直接プレゼンテーションに意義があります。事業者自身の事業に対する思い、考え、ビジョンをビジュアル化し「まとめる過程」にこそ意義があり、そのビジョンをプレゼンテーションする行為が事業を人格化します。VBP交流会は、ビジネスプレゼンテーションに参加し発表者のプレゼンテーションを体験することで、学び、考え、自分の事業プレゼンテーションを作り上げ、自分の事業発表に至る経緯を踏みます。毎回1~2事業者のプレゼンテーションが行われ、内容について自社の新製品会議のように意見を出し合います。または、自社への事業取り込み(協業)を検討します。会には、事業経営者のほか新事業開拓や事業発掘を事業とする事業者も参加します。いろいろな事業者からの意見やアドバイスを受けることでより事業深度が深まる様な会の運営を行います。

 

3) プレゼンテーション指導:VBP交流会は大学の情報科学室の協力も得たプレゼンテーション手法を取り入れます。プレゼンテーション手法(PC/グラフィック/文章)の指導やサポートもあり、VBP交流会参加者は自信を持ってどこでも「ビジュアルビジネスプレゼンテーション」で事業情報の発信ができるようプログラムを組みます。

 

4) お願い:VBP交流会は、事業者が事業者を育てる仕組みを持った交流会を開催します。 事業の大小を問わず、国籍を問わず、事業を飛躍させたい気持ちを持った事業者の交流を後押しする仕組みを世界基準で作り上げる会の拡大にご協力ください。

 

5) 約束:VBP交流会での政治・宗教・思想の情報発信やそのための利用はできません。

 

6) 登録会員制:事業主、事業継承者、新事業開拓や事業発掘を事業者、情報科学専攻学者や研究室大学院生に登録資格を付与いたします。

 

7) NPO協力事業:国内のNPO、海外青年協力派遣隊JAICAとの協力による社会奉仕活動に協力します。

 

8) 活動:VBP交流会は、毎月1回で月初めの金曜日夕方開催します。ビジュアルプレゼンテーションは18時~20時に行います。その後、自由参加の懇親会を行います。

 

9) 会費等:入会費(事務経費・会員カード)1,000円(入会時のみ)。毎月のVBP交流会参加費用は0円です。自由参加の懇親会は3,000円程度の自腹でお願いいたします。

 

10) ビジュアルプレゼンテーション技術指導:費用は、自費(20,000✕3回)、公的助成受給(専門家派遣事業※)があります。いづれも3回講習でビジュアルプレゼンテーション手法を学べます。VBP交流会では、無料の講習会を計画中です。※中小企業・小規模事業者ワンストップ支援事業(取引金融機関へ相談してください。)

 

11) 会員登録方法:インターネットメールまたは、紹介者へ入会申込を連絡します。申込者へ申込み手続きが送付されますので、手順に従って申込を完了させてください。会員になりますと会員証が発行され、インターネットメールで会員ニュースが発信されます。

 

12) VBP交流会プレゼンテーション:VBPを希望される事業者は3ヶ月前までに申込を行います。(PCメール・HP申込みフォームから申込)申込後、発表内容打合せとスケジュール打合せ後、プレゼンテーション日程を決定し、会員ニュースにて予告いたします。

 

13) VBP交流会参加:会員ニュースに「次回ビジュアルプレゼンテーション日程」が掲載されますので、参加希望者は「参加・不参加」を送信します。参加者へは参加受付が送信されます。参加できなかった会員へは、VBP交流終了後ビジュアルプレゼンテーション内容がデータ送付、資料やサンプルがある場合は着払い送付されます。

 

14) 脱会:VBP交流会を脱会する場合は、会員カードの変換と脱会同意書(メールにて送付)を添えて脱会を申請して頂きます。

 

15) 運営:VBP交流会は事業者から資金を得て運営する。VBP将来有望な新事業発掘委員会に加盟の企業出資により運営されます。新事業発掘委員会加盟企業は事業者のビジュアルプレゼンテーションを通して、事業拡大の可能性のある事業に出資し、売上利益を得ます。

 

16)公的責任:会員同士又は、会員と会運営者との間に何らかのトラブルが発生した場合は、当事者間で互いに誠意を持って解決和解するよう努力し、解決和解に至らない場合は当事者間の争議として公的判断を仰いでください。

VBP交流会についてのお問合せフォーム

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

bottom of page